NPO法人 トリプルPジャパン|子育て支援

新型コロナウイルスの影響下での子育て


会員入会申し込み書 [PDFファイル]  会員入会申し込み書 [WORDファイル] 

団体概要

名 称 特定非営利活動法人
和歌山子どもの虐待防止協会
事務所 和歌山県和歌山市六番丁43番地
ハピネス六番丁ビル5F
法人成立の年月日 平成16年2月19日(2004年)
会 長 桑原義登

目的

この法人は、子どもに対する虐待の防止に関する事業を行い、子どもの心身の健康に寄与することを目的とする。
(1)子どもの健全育成を図る活動
(2)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(3)人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(4)社会教育の推進を図る活動

事業

この法人は、目的を達成するため、次の特定非営利活動に係る事業を行う。
(1)子どもの虐待防止に関する調査、研究、情報収集及びその提供に関する事業
(2)子どもの虐待防止に関する支援、相談事業
(3)子どもの虐待防止に関する啓発事業
(4)会報及び出版物の発行事業
(5)セミナー、講演会の実施
(6)その他、この法人の目的を達成するために必要な事業

活動の趣旨

和歌山県での虐待に対する取り組みは1994年1月の和歌山被虐待児症候群対策委員会設置に始まります。 公的機関を中心に多職種からなる委員会でスタートしました。 被虐待児の実態調査、連絡網の樹立、虐待予防対策などを行ない、1998年9月には、日本子どもの虐待防止研究会・第4回全国集会を開催するなど大きな成果を上げてきました。 
活動を通じて、虐待はけっして特殊な問題ではなく、母親や養育者の育児に関する悩み、不安など誰にでも身近におこる問題であること、そしてまわりに一緒に考えたり、援助する人がいないなど、養育者が孤立状況におかれていることなどを経験してきました。
「子育ては社会でする」という観点に立ち、子どもに関係する専門家だけでなく、一般市民、地域の方々の参加によって子どもの虐待に対応するという趣旨で、2000年3月18日、民間団体として「和歌山子どもの虐待防止協会」が設立しました。
会員241名(平成15年5月31日)


定 款


特定非営利活動法人和歌山子どもの虐待防止協会定款 (PDF)



お知らせ《2025/4/23 更新》

今後の予定

○6月22日(日)運営委員会13時〜 総会13時30分〜 講演会14時30分〜16時(予定)
 タイトル:「虐待を受けた子どものこころの理解と対応」〜トラウマの視点から〜
   講師: 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
        兵庫県こころのケアセンター 亀岡 智美 氏


○年会費のお知らせ(自動引き落としの手続き済みの方)
 自動引き落としを4月20日にさせていただきますので残高確認をお願いします。

報 告

オレンジリボン和歌山YouTubeチャンネル

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンに向けYouTubeチャンネルを開設しました。
チャンネル登録をお願いします。

オレンジリボン和歌山 YouTubeチャンネル

協力:
アドベンチャーワールド https://www.aws-s.com/
◆佐多ネットワークデザイン株式会社
◆山下博美フリーアナウンサー(きよちゃん)

WSPCAN例会


--次回例会--

Zoomミーティング(例会)

2025年4月24日(木)19:30〜
会員で参加希望の方はメールでお知らせください


3密を避けるためにZoomミーティング(Zoom)を行うことになりました。

参加いただける方はwspcan@yahoo.co.jp へ
参加の意思をお知らせいただければ、折り返し詳細を連絡させていただきます。

かがやきポルト わこ《活動カレンダー》



【わこ所在地】
  和歌山市美園町 5 丁目 6-13 1 階 JR 和歌山駅徒歩約 3 分
【開所日・開所時間】
  (祝日除く)火・木・金 12:00〜15:00(都合により変更有)

【お問合せ先】
  NPO 法人和歌山子どもの虐待防止協会
  〒640-8154 和歌山市六番丁 43 番地 ハピネス六番丁ビル 5F
  TEL/FAX : 073-425-6626  E-mail : wspcan@yahoo.co.jp

インスタグラム始めました。
https://www.instagram.com/wspcan_waco/

2025年 総会・公開講演会




▼クリックするとPDFが開きます

WSPCAN ニューズレター


No.52 WSPCAN ニューズレター

第9回トリプルPジャパン研究会わかやま大会




▼クリックするとPDFが開きます

↓はGoogleフォームのURLです。
https://forms.gle/GgSNcSQ3KkKXBFVz7

子育て支援フォーラム in 和歌山




▼クリックするとPDFが開きます

2024年度 シンポジウム




▼クリックするとPDFが開きます

こ・はうす きしがわ ニュース 第27号



NPO法人子どもセンターるーも ボランティア養成講座




▼クリックするとPDFが開きます

シンポジウム 子どもの未来への心理支援について




▼クリックするとPDFが開きます

紀南講演会(セミナー)


3月9日(日)13時30分〜16時(予定) 
和歌山県情報交流センターBig・U 研修室1

クラウドファンディング


社会的養護が必要な子どもたちのためのファミリーホームを開設したい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/788569/view

トリプルP 前向き子育てのプログラム(東部コミュニティセンター)




▼クリックするとPDFが開きます

オレンジリボンフェスタ2024 in和歌山県JAビル ショート編


【YouTube公開】WSPCAN 30th20th記念式典:ダイジェスト
ツリーの展示は12月5日までです。

オレンジリボンツリーの設置

和歌山市役所、田辺市役所、串本町役場など県下の市町村、公共の場で オレンジリボンツリーの設置にご協力を頂いております。 見に行ってね。


▼クリックするとPDFが開きます

トリプルP 前向き子育てのプログラム(紀の国住宅東部コミュニティセンター)




▼クリックするとPDFが開きます

オレンジリボンフェスタ2024



2024年11月17日(日)午後からJR和歌山駅前の和歌山県JAビル アグリテラス&めぐみ館において、“和歌山子どもの虐待防止協会・活動開始30周年・法人認可20周年記念事業” として、子ども虐待防止啓発イベント計画しました。 
信愛短期大学・信愛大学のWSPCAN 学生サポーター・子育てキャラバン隊の遊び場屋台!! うたのおじいさんと遊ぼ・その他お楽しみ企画が盛りたくさん & 向陽中・高校 合唱部・吹奏楽部の♪〜ミニコンサート~♪ & オレンジリボンツリーの設置(点灯式) & 街頭での子ども虐待防止啓発グッズ配布など盛り沢山の啓発活動を行います。
また功労団体として、賛助会員の皆様には表彰式典、記念講演として和歌山県岸本周平知事をお招きしてお話をしていただきます。
展示コーナーには協会の歩み、子ども絵画展なども開催します。
宜しくお願いいたします。

▼クリックするとPDFが開きます

プレママ プレパパ 子育てわくわく応援フェア




▼クリックするとPDFが開きます

みらい応援 わかやま 子ども写真教室




▼クリックするとPDFが開きます

NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会2024年度セミナー




テーマ「社会的養護(虐待等により親元で暮らせないこどもへの支援)の現状と課題について考える」
 受 付:9時30分〜
 第1部:教育講演 10時〜12時
 第2部:パネルディスカッション 13時〜16時(予定)
 会 場:和歌山県JAビル 11階会議室
 対 象:会員、一般参加もOK 必ず事前登録をお願いします。
 参加費:1,000円(資料代・昼食の弁当代を含む)申込必要
 締切り:9月13日(金)
セミナーでは、資料代(参加費)として1人1,000円を頂戴しております。参加者にはお弁当をご用意致しますが、お弁当代ではございませんのでお弁当が必要でなくても1,000円を頂戴致します。ご了承下さい。

▼クリックするとPDFが開きます

地球元気村in大塔 9月29日(日)



時間:12時〜18時30分
会場:大塔水辺の楽校(大塔体育館)
雨天延期の場合は、令和6年11月4日 同時刻開催です。

紀南地区主催セミナー2024「親と子の笑顔子育てヒント あれこれ」 限定50名様




9月1日の紀南でのセミナーは台風のため安全を考慮して中止になり変更になりました。
10月6日(日)で会場時間に変更ありません。

▼クリックするとPDFが開きます

トリプルP 講演会「前向き子育ての力」




▼クリックするとPDFが開きます

能登半島震災見舞い(義援金)募金・能登半島震災見舞い(義援金)募金


石川県令和6年能登半島地震災害義援金

令和5年度 わかやま子ども学総合研究センター 公開研究集会



▼クリックするとPDFが開きます

〜守ろう!子どもの人権〜「子どもアドボカシーの実践」 堀正嗣氏



3月16日(土)14:00〜16:30
和歌山県JAビル11階

▼クリックするとPDFが開きます

オレンジリボン運動


今日で児童虐待防止推進月間(11月)は終わりますが引き続きオレンジリボン運動にご協力をお願いします。

NPO法人 児童虐待防止全国ネットワークからのお知らせ



11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です。
▼クリックするとPDFが開きます

こえるケア《ユーカリの会》


部落差別解消推進条例を施行しました。


11月1付け紀伊民法掲載のWSPCAN紀南地区の記事です。



▼クリックするとPDFが開きます



本日から(11月)児童虐待防止推進月間が始まりました。オレンジリボンツリーを紀南の各所で設置していただきました。ご協力に感謝!

NPO法人ホッピング  和歌山市地域子育て支援拠点 新規開設のお知らせ


和歌山市地域子育て支援拠点 新規開設のお知らせ


「河西ほほえみセンター(和歌山市西保健センター、和歌山市民図書館西分館併設)」内にあります「和歌山市地域子育て支援拠点」を2022年5月からホッピングが運営することとなりました。

かがやきポルト わこ

トリプルP(前向き子育てプログラム)ミニセミナー
日時 第2火曜日・第4金曜日午後1時から2時
場所 わこ
定員 あり
対象グループトリプルPを受講した方もそうでない方も
参加費500円(資料・お茶・お菓子代含む)
★保育はありません

和歌山子どもの虐待防止協会 会員手帳

虐待防止協会の会員手帳ができあがりました。


この会員手帳は社会福祉法人和遊協社会福祉事業協力会様のご協力により作成させていただきました。

紀伊民報 2020年11月


こ・はうすきしがわへ寄付をいただきました。

〜じゃがいも〜
和歌山電鐵様と貴志川線の未来をつくる会様から

〜缶詰め〜
紀の川市社会福祉協議会様を通じてセブンイレブン様から

〜乾燥ゆば〜
おてらおやつクラブ様を通じて京都東本願寺様から

〜お供えのお下がりのおやつ〜
おてらおやつクラブ様を通じて 和歌山市善称寺様から(ほぼ毎月いただいております)

大切に使わせていただきます。  

紀州和歌山へ!

和歌山県立医科大学脳神経内科学 臨床心理士 大前康彦先生からの御紹介
<毎日新聞支局長だより>
今回の話題は「ある臨床心理士さんの提言」です。
木村支局長は、和歌山県立医大脳神経内科学の臨床心理士 大前泰彦(おおまえ・やすひこ)さんからの封書を受け取りました。
大前さんは、有田地方の学校のスクールカウンセラーを務めていて、コロナウィルスの感染拡大の影響で学校の多くが休校となり、子供たちに不安による極端な集団的心理が生まれることや感染者やその周囲への偏見、それらがいじめにつながらないかを心配しました。
そこで、「心を落ち着かせるために」と紹介していただいたのがこちらの本。
創元社の「子どものためのマインドフルネス」(キラ・ウィリー著)です。
読み聞かせができる絵本で、大前さんが翻訳を担当しています。「可愛らしい動物のイラストを使い深呼吸をして感情を落ち着かせるように促したり、周りの人たちへの思いやりの心を取り戻させてくれる内容です」(木村支局長)。
著者の大前さんも「物事を極端に単純化して考えず、感情に振り回されないよう、この本に触れて欲しいと思います」と話しています!
興味のある方は、「創元社」のHPのトップページから、「無料公開本」のバナーをクリックすれば、「立ち読みスタイル」で読むことができます!是非どうぞ!

https://www.sogensha.co.jp/feature/zenbun.html
https://www.sogensha.co.jp/tachiyomi/3905

子どもの車内放置事故防止にご協力をお願いします


新事務所開所式


「かがやきポルト わこ」
4月8日(日)13:30〜(15分程度)
和歌山市美園町5丁目6-13の新事務所でとり行います。

 寺田ちはるさんのアコーディオン演奏、バルーンアート、1円玉落としを行います。



多くの方が参加して下さいました。
トヨタカローラ様(バルーンアート)、寺田ちはる様(アコーディオン演奏)のとても温かいご協力を頂きました。
●岸本周平様(衆議院議員)、藤本眞利子様(和歌山県議会議員)からはお祝いのメッセージを、
 株式会社大黒様より観葉植物、宇都宮病院様からバルーンギフトを頂きました。

映 画 

さとにきたらええやん

オレンジリボンを知ろう

オレンジリボンを知ろう

 エフエムワカヤマ(87.7MHz)
日時:平成28年7月放送分
NPO和歌山子ども虐待防止協会の多彩なメンバー4名が、それぞれのテーマをもとにトークをお届けします。

入会案内

特定非営利活動法人 和歌山子どもの虐待防止協会入会のご案内

連日の新聞・テレビなどの報道でもみられますように、子どもの虐待が急増しています。
「子育ては社会がする」という観点から、子どもを見守るだけでなく親への子育て支援・相談、心理面でのサポートなどの課題も含め、広く子どもの虐待に対応する会を作りたいという趣旨で「和歌山子どもの虐待防止協会」が2000年3月18目に発会しました。広く一般市民の方々の参加を呼びかけております。

入会を希望される方は、
「入会申込書」に必要事項を記入の上、事務局にメール(wspcan@yahoo.co.jp)あるいは Fax(073-425-6626)にて送信し、同時に会費を郵便振込みまた銀行振込みでお納め下さい。皆さまのご入会をお待ちしております。

【賛助会員】(一般個人)1口5,000円(1口以上)・(団体・法人)1口10,000円(1口以上)
【正会員】3,000 円  【学生会員】 1,500 円


会員入会申し込み書 [PDFファイル] 
会員入会申し込み書 [WORDファイル] 

年会費郵便振込み先
口座番号:00980−9−157780
加入者名:NPO法人 和歌山子どもの虐待防止協会

紀陽銀行
紀三井寺支店 普通 609482 特定非営利活動法人和歌山子どもの虐待防止協会

リンク

タドルわかやま

 http://toddlewakayama.com/

児童虐待防止全国ネットワーク

子ども虐待防止「オレンジリボン運動」

信愛大学

 https://www.wsu.ac.jp

政府広報 DV・児童虐待対策

 https://www.gov-online.go.jp/cam/no_dvca/index.html

NPO法人 トリプルPジャパン | 子育て支援

 http://www.triplep-japan.org

NPO法人ホッピング

 https://hoppingmama.com/

季刊誌 み・ち

 https://www.book-michi.com/

賛助会員

NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会 賛助会員(順位不同・敬称略)

 部落解放同盟 和歌山県連合会
 和歌山県看護協会


 ●株式会社蒲田嵩商店
 ●株式会社紀伊民報
 ●株式会社田辺スズキ販売
 ●プラム食品株式会社
 ●有限会社きのくに林産加工
 ●紀州物産株式会社
 ●株式会社和歌山ライフコンサルティング
 ●藤乃湯有限会社
 ●有限会社英信運輸
 ●株式会社丸山組
 ●鈴木太雄事務所
 ●有限会社ワケン住設
 ●株式会社光和設備
 ●和歌山南ロータリークラブ
 ●一般社団法人 かわばた興産
 ●なかもと整形外科
 ●小谷 芳正様(みなべ町長)
 ●岩田 勉様(すさみ町長)
 ●井澗 誠様(白浜町長)
 ●奥田 誠様(上富田町長)
 ●真砂 充敏様(田辺市長)
 ●MOTOR GARAGE わんぱく
 ●株式会社きんでん和歌山支店
 ●中田マルヰ株式会社
 ●JUNE建築設計室 
 ●井戸 和彦樣(みなべ町教育長)
 ●佐武 正章様(田辺市教育長)
 ●宮内 一裕様(上富田町教育長)
 ●豊田 昭裕様(白浜町教育長)
 ●坂本 佑二様(すさみ町教育長)
 ●谷口 和樹様
 ●立谷 誠一様
 ●林 ひろみ様



【2024年2月28日時点】


ページのトップへ戻る